00
大門坂入口から熊野那智大社への石段は距離も短い
苔むした石段と杉木立は熊野古道の雰囲気を味わえる

国宝の「多宝塔」
建立は貞応2(1223)年
高野山で現在残っているうちでもっとも古い建立物








ここの宿坊にてお世話になりました

外国からの宿泊者はおよそ6割ほど
楽しい会話?で思い出になった


「水掛地蔵」とは書いてありません
                心が痛みます

「水向地蔵」と書いてあります

供養の正しい仕方は
供養したい故人がいれば、その人との名前や法名を塔婆(経木)に書いていただいて、水向地蔵さまの足元に置いて、塔婆に3回水を掛けながら大日如来さまの真言を唱えます・・・空海関連HPより










ここは「社務所」
突端の海岸線に遊歩道があり
そこから日の出を待つ

一瞬のタイミングでシャッターを
台風の上陸が多い地域
灯台は標高151mの山の上に立ち、高さは15mほど

伊尾木洞
高知県高知市
与島PAから眺める瀬戸大橋
少し朝焼けが・・・
11年ぶりの四国入り
初めて渡る瀬戸大橋

出発して400kmほど、この橋に到着
空が白んでくる時刻になった

全長:37.3Km  海峡部:9.4km

最初の景色は、走行中の車窓から

頁topへ

00

2230
偶然の出会いに感謝


七五三のお祝い衣装を身に着けた
  お姉ちゃん 弟さん 


早速カメラに収めさせていただきました

ありがとうございました



ご健康に成長され

たくさんの笑顔に囲まれますように


銭形砂絵
この滝にも過去何度も訪れた
相変わらず美しい滝だ

奥の院までは大樹が両側にそびえたち、ここを通る時には神聖な場所と認識できる
高野山の入り口のある「大門」
創建時期は不明のようだが、平安時代らしい

建物の大きさはおよそ
 高さ:25m
 横幅:21m
 奥行:10m

この地の標高は
   867mの天空の地
高知県安芸市
与島PAへ到着

与島は、倉敷と坂出のほぼ中央にある島

6日間の小旅行
走行距離は、およそ1,500km

瀬戸大橋を渡って四国入り
高知・室戸岬を経由してフェリーで和歌山へ
高野山を巡った後は、串本経由で熊野本宮へ
参道の奥に見える建物が 
今でも弘法大師(空海)が祈り続けていると言われる「弘法大師御廟」



この石橋(下部にみえる)からは
電話も撮影も禁止されている
世界遺産になってからは初めて訪れた
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」

日本代表チームのユニホームにも描かれている3本足の「八咫烏(やたがらす)」は、勝利を導く守り神としてサッカーファンにはおなじみだ


「熊野」は、和歌山県南部〜三重県南部の地域を指す
和歌山県南部に「熊野三山」と呼ばれる三つの大きな神社があり
熊野三山へお参りするための道を熊野古道という

熊野三山とは、
 熊野本宮大社
 熊野速玉大社
 熊野那智大社

ここは熊野三山の一つ
世界遺産にも登録されている

紀伊半島南端に近い場所にある「橋杭岩」

大小約40の岩が南西一列におよそ850メートルもの長きにわたって連続してそそり立っている


この石橋から奥の院までの参道が続く




古い石灯篭などが苔むしている
高野町の様子

紅葉は少し早いようだ
和歌山県伊都郡高野町
和歌山県和歌山市
和歌山市の中心部に位置する標高48.9mの虎伏山(とらふすやま)に建造され、北部を流れる紀の川を天然の堀としている
現在は、本丸と二の丸が和歌山城公園となっている
高野山
深山砲台跡
高知県室戸市
桂浜
その昔、高知の土佐藩が置かれた町

別名:鷹城 とも言われている

江戸時代に建造された天守や本丸御殿がそのまま残されているようだ
香川県観音寺市
  琴弾公園山頂からみるとほぼ真円に見える
坂出北ICから瀬戸大橋記念館へ

ここから眺める瀬戸大橋の姿
in 室戸・高野山 2019年11月
奥の院の入り口には
弘法大師の石碑

奥の院までの距離は
 およそ 1.6km
参道の石段とヤタガラスのシンボル


熊野那智大社
和歌山県那智勝浦町
熊野速玉大社
橋杭岩
高野山から竜神温泉に至る道路
「龍神スカイライン」からの眺望

岬の突端は太平洋からの荒波が

突端の海岸線に遊歩道があり、「あこう」と呼ばれる岩にからみつく樹木
室戸岬の先端には中岡慎太郎像が建てられている

波の浸食により出来た天然の海食洞で、高さは約5m、幅は約3mで全長は約40mほど
高知城
初めて渡る瀬戸大橋
明治時代に築かれた由良要塞の一部で、大阪湾を防衛する役割を担っていた施設

坂本龍馬で有名な桂浜

太平洋を望んで立つ坂本龍馬の銅像
およそ40年ぶりの室戸岬と紀伊半島の旅
熊野本宮大社
和歌山県新宮市
和歌山県新宮市
和歌山県串本町
紀伊半島南端にある「潮岬灯台」
天気が悪い時は
本堂と宿坊をつなぐ廊下です

本堂前から見る宿坊


和歌山城公園内にある「紅松庵」

右後ろには、茶室へ通る橋が架かっている
 
和歌山城
徳島〜和歌山へのフェリーから

遠くに見えるのは「大鳴門橋」
左が四国 
右が淡路島
室戸岬
高野山のほぼ中央にある「金剛三味院」

和歌山県和歌山市
高知県高知市

フォトアルバム