フォトアルバム
  
In 西日本2008年
     山陰編(その2)

今年平成20年(2008)〜25年(2014)まで出雲大社平成の大遷宮が行われる
延享元年(1744)に御遷宮御造営され
以来、文化6年(1809)、明治14年(1881)、昭和28年(1953)と3度にわたり御遷宮御修造についで4度目となる
大黒様と白兎
因幡の白兎が皮を剥かれて そこに
大黒様が通りかかって・・・
23日目:宍道湖泊
大社の前の町並み
大社への道のりで最初にくぐった大鳥居がみえる
旧大社駅
日本の建築200選に選ばれた全国でも珍しい神社様式を取り入れた駅舎
島根県(出雲市):出雲日御碕燈台
日本一の灯塔の高さを誇る石造灯台
明治36年4月1日に初点された
海面 からの高さ約63m
24日目:鳥取砂丘泊

島根県(出雲市):出雲大社
25日目:城崎温泉泊
しめ縄も新しく御仮殿に祭られている
しめ縄も新しく御仮殿に祭られている

切り口には硬貨を投げ挟み込む観光客が・・・
私と妻も混じってやってみた、1回でうまく差し込みことが出来た
島根県(松江市):宍道湖
宍道湖は周囲約45km全国で7番目に大きい湖でわずかに塩分を含む汽水湖のため魚種が豊富
特にシジミ、白魚などの宍道湖七珍は松江を代表する味覚として有名
2230
遠くの島は嫁ヶ島
湖に落ちて亡くなった若い嫁の身がらとともに浮かび上がったという悲しい伝説

袖師地蔵
嫁ヶ島をバックに、島を見守る地蔵の姿がシルエットのように
水郷松江市の宍道湖北畔にそびえ立つ松江城は松江市のシンボルである

桜はソメイヨシノはほぼ終わったが八重桜が出迎えてくれた
島根県(松江市):松江城
松江城の北側堀沿いに長屋門、塀が続き、松江でも最も城下町らしい面影を残している
島根県(境港市):水木しげる記念館・他
世代を超えて人気があるテーマパーク
数十年前のTV放映を思い出す
鬼太郎とねこ娘が町を闊歩しているところに何度も出くわす

水木しげるロードは境港駅からおよそ800mの間に鬼太郎など数多くの妖怪が・・・
鉄道のアクセスはJR米子駅(ねずみ男駅)からJR境港駅(鬼太郎駅)
水木しげるロードのほぼ中央地点に鬼太郎と目玉おやじのこんな像も・・・
境港駅に近い妖怪公園?にはこんな像も・・・
境港駅の前にある交番にはこんな看板も・・・

ねこ娘がデザインされた電車も・・・
鳥取県(鳥取市):鳥取砂丘
一番高い馬の背と呼ばれる丘陵地まで約20分
海辺まではゆっくり歩いて約1時間
広さは東西約16キロメートル、南北約2キロメートル、中心部分の面積は約550ヘクタールとのこと・・・とにかく広い
山陰海岸国立公園はここ鳥取砂丘から西は京都府の網野海岸までをいう
自分だけの足跡
風のイタズラか!
砂以外の物体があると砂が集まって珍しい造形が・・・
海辺では流木が絵になっている
丘陵地から海側には起伏のある斜面を利用したパラグライダー・・・
網代漁港にはイカの天日干しが・・・
バアちゃんたちの一生懸命な仕事ぶりに感動を・・・いつまでもお元気で!
鳥取県(岩美郡):網代漁港
網代漁港から田後漁港沿いに約3km続く遊歩道
ところどころに見晴らし台があり、リアス式海岸の美しさを間近に眺めることができた
鳥取県(岩美郡):浦富(うらどめ)海岸
島巡りの遊覧船
城原(しらわら)海岸までおよそ2時間の遊歩道散策・・・
絶景のパノラマが続いた
兵庫県県(香美町):余部(あまるべ)鉄橋
余部鉄橋は、山陰本線全線開通のための最後で最大の難工事だったと伝えられている
橋梁は高さ41.45m、長さ310.59m
トレッスル式鉄橋としては日本一
駅近くの通路からは下方に民家の屋根が・・・

トレッスル式とは橋脚の形式のことで橋脚まで鉄でつくる構造体のこと?
民家の脇から見上げる餘部鉄橋
車道からはこんな風に見える
兵庫県県(豊岡市):城崎温泉
宿の前の大谿(おおたに)川では石造りの太鼓橋としだれ柳が情緒増す
薬師公園にある薬師の湯
兵庫県県(豊岡市):玄武洞
玄武洞の岩石は暗灰色で細粒緻密な玄武岩
玄武岩の名前はこの玄武洞から生まれたようだ
ここ玄武洞にはいくつもの洞がある
京都府(右京区):仁和寺(にんなじ)
旅の最終工程として仁和寺に立ち寄った

御室櫻には少々遅かった・・・残念
左近の橘と右近の桜
25泊26日の西日本の旅を終えた
旅先での様々な人たちとの楽しい出会い
多くの素晴らしい人たちにめぐり会えた最高の旅となりました

皆様方のご健康とご多幸を心より祈念いたします
素晴らしい旅が叶ったこと、家内とともども大変感謝いたしております